サンサン昆開発秘話
サンサン昆開発秘話
なぜ長崎に昆布?
そもそも、南の端にある九州の長崎で、なぜ昆布の機能性食品?そう思われるのが普通だと思います。また、昆布の原産地といえば北海道というのが定番だと思われる方が多いのではないでしょうか。しかも、魚の養殖方法や技術開発している会社が機能性食品の製造販売?ではどのようにして九州の昆布を原料とした、『サンサン昆』が誕生したのかをお話ししたいと思います。
はじまりは海を守るため
はじまりは、近年長崎県内の海で、魚の水揚げが減少するという問題が浮上していました。一つの原因に、海の砂漠化(磯焼け)が、長崎の海の各地で起きていたのです。その結果、魚にとって住みにくい環境となり、今まで捕れていた魚の数が、減少の一途をたどっていました。その為、漁をして生活していた漁師さんたちが頭を抱えていたのです。
そこで、沿岸漁場の水質浄化と稚魚の生育場の形成と、海の過剰な栄養分吸収等に有効であることから、海の緑化の一環として、昆布の栽培で漁場環境の改善を図る試みが、この効果を認めた先達的漁協では行われたのです。結果として、この事業は、一定の効果を上げました。
ところが、この緑化の一環で栽培され、水揚げされた昆布は、北海産に比べ、ヌメリが多く、厚みも無く、組織も柔らかで、一般的な昆布の加工製品には不向きでした。その為、北海道の昆布と比べ商品価値が低いと評価されてしまったのです。もともと、海の緑化の一環で漁場環境の改善の為に栽培が始められましたが、その為のコストも出ないということになり、水産の現場では非常に困られていました。
栽培昆布の活用に向けて
そのような中で漁協を通じて、魚の養殖技術の研究・開発・提案をしていた当社の前身である久原水産生態研究所に、この栽培マコンブの活用のための研究依頼を受けたのが最初のきっかけでした。
はじめに、文献等の調査・研究の結果、養魚飼料への利用が、諸分量・加工コスト・有効性・販売価格・出荷先等の面で最も有利で実現性も高いと考えられました。
前述のように、長崎県産の昆布は、北海道産に比べヌメリが多く一般的な昆布の商品にするにはこのヌメリの多さが曲者でした。
そこで、まずなぜ長崎の昆布にこのヌメリが多いのかを分析してみたところ、長崎の昆布が北海道の昆布に比べ日照時間も長く十分な陽光を浴び、温暖で比較的浅い海で育つ為、昆布の表面が海上で乾燥しないように、ヌメリは昆布自身が身を守る為だということが判ってきました。
そして、このヌメリ成分の多くが、アルギン酸やフコイダンと呼ばれる物質を多く含むという事が判ったのです。そして、このアルギン酸やフコイダン等を多く含むヌメリ成分が、同じ種類の昆布の北海道産に比べ約1.5倍多く含まれていることも判明してきました。そしてこのヌメリ成分により、魚の肝機能の向上や、それに伴う免疫機能が向上することも判ってきたのです。
そこで、依頼先の漁協青年部と協力して、まず魚の飼料の試作を行いました。結果、約1年半の飼育試験で効果を確認できたので、普及と実用化のため2種類の液体飼料を開発し、法律に従って国へ届出て受理され、当社は長崎県の小さな飼料メーカーになりました。そして魚の餌へ使用する中で、さらにこのヌメリに含まれるアルギン酸やフコイダンという物質の研究を進めていくと、魚だけでなく、人間にも大いに有用なものだという事が判明してきたのです。
サンサン昆の開発の始まり
ここから、この昆布がもっと有効に活用できるのではという事で開発がスタートしたのが、サンサン昆の始まりでした。当初、魚に与えるために、昆布を液化する技術を確立していたため、そのまま人間にも応用しようと考えていましたが、そのまま単純に液化するだけではうまくいかないことが判明するのです。その大きな課題の一つが、人間の体内には、昆布を消化吸収する消化酵素を持たないということでした。
昆布を消化吸収しにくい原因の一つに、昆布の細胞膜は非常に厚く分解しにくいことが挙げられます。そのため、液化することで魚の飼料には対応できましたが、人体の場合、それだけでは消化吸収できないことが判明したのです。
一般的に、昆布を食す場合、乾燥させ、水で戻して出汁をとったり、薄く引き、とろろ昆布と呼ばれるようなものに加工したりします。これは、昆布は生で食べると、昆布を分解する消化酵素を人間が基本的に持たないため、消化吸収しやすい食べ物に調理して食する必要がある為、我々の祖先から身につけてきた食べ方なのです。
また、今回課題となったヌメリ成分の分子構造も、非常に大きいもので、そのままでは人間は消化吸収しにくいものであり、腸内の清掃をする食物繊維としてしか働かない事が判ってきました。
その為、その解決策として、魚の餌として昆布を液化する技術に加えて、昆布の細胞膜、及び分子構造を昆布専用の消化酵素により分解する技術を確立したのです。結果、人間の体内での消化吸収がしやすいようになったのでした。
有効成分を活かすために
そして二つ目の課題が、有効なミネラルをどうやって維持するかということでした。サンサン昆において、原料となる昆布は全て生昆布です。生であるという事の重要性、これが有効なミネラル維持に関わってきます。上記でも述べましたように、大半の市場に出回っている昆布は、乾燥させたものを水で戻す等行ってから加工したものが主であるとお話いたしました。
ところが、この乾燥させる事が、有効なミネラルの変質を招くことになるのです。その一つにヨウ素の問題があります。昆布は、海中において本来微量にしか存在しないヨウ素を、最も多く含む食品の一つといえます。しかし、一般的に、昆布を大量に摂り過ぎると、このヨウ素が原因となり、特に女性の方は甲状腺異常が起るといわれています。そしてその原因が、乾燥させた昆布を使用している事で変質したミネラルを摂ることにあると考えたからです。
ではなぜ乾燥させるとミネラルの変質により、特にヨウ素が問題を招くのでしょうか。その理由は、昆布が海中に生息している状態において、ヨウ素の化学形は、I-、IO3-、I3-、などであり、I2は存在しないこと、これらのマイナスイオンの相手となる陽イオンの大部分がカリウムKと結合が弱い状態で存在していると考えられています。
ところが、このカリウムとの結合は、非常に不安定なため、乾燥させてしまうとこのヨウ素が、炭素と結合し安定化ヨウ素に変わってしまい、昆布が生きている状態での化学形とは異なってしまいます。
ぴかぴか光った包丁も(最近では錆びないステンレスも多いですが)鉄です。また、赤茶けてボロボロになった錆びも鉄であることには変わりがありません。しかし、両者の特性や見た目から、同じ鉄であっても全く別物と呼べると思います。
ヨウ素も同じ事が言えます。炭化したものとそうで無いものは、働きも全く異なります。長年、昆布を食べすぎると女性は良くないと言われた理由がここにあると言えます。
そして上記のような理由から、ミネラルの多くを出来るだけ本来の姿で摂取するためには、原料である昆布を生のままで乾燥させずに使うことが最善だという結論に至った為、あえて液体の状態で商品化する事に決めたのです。
安定してお届けするために
しかし、サンサン昆の開発における最後の課題に直面したのです。それが、原料である生昆布の保存方法でした。
昆布は、一年に一回収穫する農産物のようなものです。その為、本来昆布を乾燥させるという事は、いわばこの「保存」という事において非常に理にかなった方法だったのです。
したがって、ごく限られた一部を除いて、市場に出回る昆布は一般的には乾燥昆布なのです。そのため、生の昆布を調理して食べるという事も、全く発達も普及もしなかったのです。
ゆえに、近代において、いくら冷凍や冷蔵の技術が発達したとはいえ、生の昆布の保存方法は、結果として世の中には確立していなかったのです。
開発の当初から漁協との関係上、生の状態で昆布を確保することは、幸いにも可能でした。しかし、上記のように一年に一度の収穫で年間を通して生の状態で使えるように保存する方法を確立する必要があったのです。
そこで、当社代表取締役である久原俊之は、元来海苔の養殖技術を有していた為、その応用による生昆布の保存方法の確立を行い、この生昆布の保存方法からサンサン昆の製造までの一連の技術を確立し特許を取得したのです。
国の後押しを得て
技術的なものは、文献の調査・養殖魚への飼料開発・今までの研究結果等で確立し、はたしてこれまでの研究結果どおりの商品になるのか、また商品として成り立つのかと云う所まで到達しました。しかし保健機能性食品として認めてもらうためには更なる開発の為、含有成分の分析・衛生検査・動物への作用試験・人での臨床試験等が求められ、小さな個人企業で生業としており設備的にも資金的にも自社の規模では難しくなりました。
そこで国からの支援を取り付けるため、経済産業省管轄である中小企業庁が実施した、連携体構築支援事業第一期に名乗りを挙げ[コンブの有効成分フコイダン等を用いた保健機能食品の研究並びに販路開拓を行う連携体の構築]として、当時個人企業で唯一認められて採択されました。こうして国のお墨付きを得て産官学連携といわれる連携体を構築し、結果大企業でもない当社が開発できる環境が整い、サンサン昆を商品化する事ができたのです。